Tuesday, December 14, 2010

自分が誰かを勉強したくなったら



 
ネイティブピープルについて学びたいのですが
よい本を教えてください。




ショップ・ネイティブ・ハートを観てください


*ほぼ毎週更新!

面白い本、ためになる本、
自立して生きていくための本、
魂を癒す音楽、
自分を育てるための本や道具
北山耕平の旅の記録として
すべて選びました200点以上!




*ご注意 このリンクの先はオンライン書店のアマゾンになります。もしアマゾンで購入することを良しとしないあなたであるなら、別のところで本を探すときのデータベースとしておつかいください。アマゾンのサイトにぶら下がっている古書店を利用することもできます。アフリエイトによる収益は北山耕平の活動資金の一部になります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, August 16, 2009

「アメリカ・インディアンに髭は生えるのですか?」

cantbelieve「アメリカ・インディアンに髭は生えるのですか?」という質問が、アメリカのミシシッピー州のハッティスバークと言うところの新聞のサイトに掲載されていると教えてくれる人がいたので読んでみた。8月13日の記事にそれがあった。「アメリカン・インディアンに髭なんてことはあり得るのか?」というタイトルだった。フィリップ・ミラノという Y Forum [そこまで聞くのか!? 知りたかったけれどなかなか聞けなかったこんな質問とあんな答え]という、異文化の疑問を探り合うサイトを主催している人がまとめた記事で、面白いので読んでみた。

インディアンの男性に髭は生えるの?

「アメリカン・インディアンの男性に髭は生えるのですか?」という疑問をそのサイトに投書したのは、アイオワ州に暮らす65歳の白人男性のモンティー氏。また同じようにテネシー州のナッシュビルに暮らす33歳の白人男性のチャールズ君も投書していた。「馬鹿げて無知な質問かもしれないけれど、ネイティブ・アメリカン(アメリカン・インディアン)のことで教えてください。ネイティブ・アメリカンの顔の髭や体毛はどうなっているのですか? 最近自分は100パーセントネイティブ・アメリカンだという人物と出会ったのですが、その人は無精髭がもじゃもじゃ生えていて、腕毛もたくさんありました」

この質問にたいする読者からの返事がいくつかまとめられていた。

「あなたに自分を100パーセント・ネイティブ・アメリカンだと言ったその男は100パーセント嘘つき」ワシントン州メリーズヴィルに暮らす37歳のアメリカン・インディアンの女性のスーザンさん。

「遺伝子的にそんなことはありえない。他の人種と混血していないと無理。ハッハ。ぼくは四年間髭を伸ばそうとしてこまめに顔の髭剃りをしたけれど残念ながら結局生えなかったよ」
ニューメキシコ州アルバケルク在住アメリカン・インディアンで22歳のテレンス君。

「生えている人もいれば生えていない人もいる。われわれがアジア人と関係があるのではないかと興味を持っているのならそれはありえない。氷河の橋を越えてきたという考え方から推測されたものだろう。アジア人はアジア人でビューティフルな文化を開花させているし、われわれにはわれわれの文化がある」サウスダコタ州ラピッドシティのネイティブ・アメリカン、サムソン氏。

「ありますよ、彼らには髭も生えているし体毛もあります。でも、ほんの少しですけれど。彼らは少し生えてくると顔から髭をむしり取ってしまうのです」カリフォルニア州ローズヴィル、G・J・J。

「わたしの妻はネイティブ・アメリカンですが、妻に言わせると、ほとんどのネイティブ・アメリカンの体毛は細くて短くて、顔の髭はほとんどないらしいです。もちろん人それぞれではありますが」ニューメキシコ州ロスアラモス在住、白人のジョン・F。

専門家に聞いた意見をまとめると——

12000年から15000年程前の氷河期に、一時的に陸橋となっていたシベリアの狩人たちがそれを渡ってはいってきたとするベーリング陸橋理論が、嘘ねえ?

この問題は、まだ答が出されてはいないといっておいた方がよいかもしれませんよ。めんどくさいDNAテストの指し示すところでは最初のアメリカ人はもしかしたらアジアでないところから舟で来たのかもしれないと主張する研究者もいます。

毛髪については、イースタン・コネチカット州立大学の、アメリカン・インディアンの文化人類学者ジユリアン・ジェニングス先生に言わせると、部族によって頭髪はさまざまに異なっています。顔の髭は、伸ばそうと思えば伸びるにもかかわらず、伸ばさないようにしているのだとか。

1634年に初版が刊行されたウィリアム・ウッズ著の「ニューイングランド探査行」という書物があり、1977年にオールデン・ボーガンの編集で復刊されたのですが、そのなかにこういう記述があるそうです。「顎髭を伸ばしたいなどという希望は認められない。少しでも生えてくると根本から引き抜かれてしまう。彼らにとってそれは役立たずで、煩(わずら)わしいもので、不名誉な副産物と見ていて、髭が少しでも生えていると卑しいイギリス人のまねをしているとまで非難される」

チェルエンハカ(ノットウェイ)部族(「川の流れの人たち」という、同系統のアルゴンキン語を話すタスカローラの言葉から来ている呼び名)の出身であり、「南部ニューイングランドのネイティブ・ピープルの文化の歴史」という書物の共同執筆者であるジェニングス先生は「髭が生えないというのは作られた固定概念にすぎません」と言っています。

「ひとつの例をあげれば、わたしの父親など髪の毛もとても薄かったです。顔の髭のことでなんて、ヨーロッパ人とくらべると、まるで気にしていませんでしたよ」

北山耕平的結論

インディアンに髭は生えないとか、インディアンにはげはいないというのも、ステレオタイプに基づいた意見なのかもしれません。


cantbelieveI Can't Believe You Asked That!: The Ultimate Q&A about Race, Sex, Religion, and Other Terrifying Topics
# ペーパーバック: 288ページ
# 出版社: Perigee Trade; Perigee Trade Pbk. Ed版 (2004/9/7)
# ISBN-10: 0399530169
# ISBN-13: 978-0399530166

| | Comments (5) | TrackBack (0)

Monday, January 12, 2009

同志たちよ、あの偉大なるカタログがウェブサイトですべて公開されましたよ

Access to Tools and Ideas

microphoneこれがもっと大きな話題にならないのは、ぼくの前の世代があまりインターネットに主体的に参加していないからなのかと、少なからず考え込んでしまった。早晩いつか必ずこれが実現する日がくるだろうとは考えていたが、思ったよりも早く実現したと言うべきか、あるいは「遅すぎるよ」と文句のひとつでも言うべきか悩むところだが、でもひとつ気を取り直してこのニュースを伝えておかなくてはならない。

同志たちよ! 頭に栄養は足りていますか?

60年代後期から70年代をとおして、そして80年代も90年代すら、そしておそらくは21世紀になった今も、時代がまるごとその影響下にあり続ける偉大なカタログである「 Whole Earth Catalog 」の最初の68年秋号、69年春号、69年秋号、70年春号、70年9月号、71年1月号、71年6月の The Last Whole Earth Catalogとその補遺号、74年5月の The Last Whole Earth Catalog 改訂新版、74年10月 Whole Earth Epilog、80年春の THE ESSENTIAL Whole Earth Catalog、80年9月の THE NEXT Whole Earth Catalog、94年の THE MILLENIUM WHOLE EARTH CATALOG、98年冬の創刊30周年記念号の全部、およびそのファミリーマガジンのすべてが(完全にではないものの全体が!)デジタル化され、紙の呪縛から解放されてこのほど公開された。

おそらくインターネットの歴史のなかにおいても、これはもっと特筆されてしかるべきニュースにちがいない。80年代からインターネットの宇宙を旅してきた人間の一人として言わせてもらえば、少なくともぼくにとっては、これほど「暇つぶしと頭の訓練」に役に立つウェブサイトはインターネットのどこを探してもこれまで見つけることはできなかった。最近流行している自己啓発ノウハウサイトなどこのウェブサイトを見たあとでは完全に色あせてしまうだろう。 Whole Earth Catalog は一貫して「 Access to Tools 」というサブタイトルを掲げてきたが、ウェブサイトとして公開されるにあたって「 Access to Tools and Ideas 」と「道具」だけでなく「考え方」への「入口もしくは通過点」という言葉がそこに付け加えられている。

このままでいくとインターネットの世界もまたテレビ・メディアのように時と共に「悪貨が良貨を駆逐して」知性のレベルの低下もしくは、ニューエイジが辿ったような低次元での均一化はまぬがれないと思い込みかけていたのだけれど、有意義に時間をつぶせるウェブサイトがようやくひとつぼくのブックマークのなかに追加された。このサイトと共に地球の旅を続けるためにぼくがノートパソコンを手に入れるための資金集めをはじめる理由のひとつになるかもしれない。空から一台MacBookが降ってこないか知らん。\(^O^)/

最後に「全地球カタログ」のデジタル化を可能にしてくれたテクノロジーの進化とスタッフたちの献身的なエネルギーにひれ伏して感謝したい。

arrow2 Whole Earth Catalog: Access to Tools and Ideas

| | Comments (6) | TrackBack (2)

Wednesday, December 31, 2008

汝口にするもののことを知れ

Native Cookingなぜ煙草をまったく吸わない人も肺がんにかかるのかについて、興味深い研究成果の発表が、アメリカで1月に公表される「呼吸器系の救命救急医療についての月報(American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine)」にソウル国立大学の研究者によって発表される。無機リン酸塩(リン酸塩 [Na])という化学添加物を含む加工食品を結果として大量に摂取すること、つまり無機リン酸塩を多く食品添加物として含む食事、ハムなどの食肉製品やチーズや飲料やパンといった添加物いっぱいの加工食品が肺がんの生長に拍車をかけている可能性があるという研究発表で、それはつまり肺がんにかかっている人の治療にとっては、また肺がんにかかりたくない人も、そうした食品添加物(化学添加物)を食事から遠ざけることが重要であると言うことです。

まずは自分の食べているもののことをよく知ること。調理に手間のかかるものを食べるようにしよう。そうすれば添加物の入っていない食事が可能になるから。もし危ないと思われるもの食べるのならそれがどういうものかを知って食べること。知らずに食べるのが最も危険。「なにかわからないものを食べ物や飲み物に混入されてそれをそうと知らずに摂取するのは生体に与えるダメージも大きい」と、わたしはかつてメディスンマンに教えられたことがある。これはドラッグも食べ物も同じ。あらかじめ覚悟をしていれば、意識の力で完全にとまでは言えないけれど反応を支配出来ることもないわけではない。


Source:

High Dietary Inorganic Phosphate Increases Lung Tumorigenesis and Alters Akt Signaling

| | Comments (2) | TrackBack (0)

Sunday, November 23, 2008

サステイナブル・ハピネス——持続可能な幸福を得るための10の方法

どうすれば幸福になれるかを教えてくれる心理学者や研究者ら科学者の提言という記事を「世界を持続可能にすることを目的にした雑誌 yes! マガジン」が、Jen Angel 記者の記事として10項目にまとめて掲載していたのでざっと紹介しておきます。


10 things happiness

・日々うつろう時の1分1分を存分に楽しむ
花の匂いをかいだり、子どもたちの遊ぶところを意識して眺めたり、なんとなくあわただしく過ごしている時間を大切なものとしてじゅうぶんに楽しむ。

・自分とほかの人を比較するのを避ける
自分と他人を比較することは自分を愛する気持ちや幸福に損傷を与える。

・欲しいもののなかでお金の優先順位を下げる
人生においてお金の優先順位の高い人ほど激しく落ちこみ不安に駆られるもの。

・意味のある目標を持つ
人生にたいする夢がない人より大きな夢のある人の方がはるかに幸福を感じる。

・仕事ではすすんで主導権を握る
仕事でどれくらいの主導権をとれるかによって幸せの度合いも変わってくる。

・友達を作り、家族を宝とする
よい関係が大切と言うよりも、理解しあい面倒をみあう一歩踏み込んだ緊密な間柄が必要。

・スマイル! たとえそんな気分でなくてもスマイルを!
自分をハッピーピープルだと世界にむかってみせるような習慣づけが効果大。

・ありがとうを言うときは本気で言う
なにであれありがとうを伝えた人の記録を毎週きちんとつけている人は健康で楽天的である傾向が高い。

・外に出てからだを動かす
心の落ちこみに対処する方法で薬物と同じぐらい効果があるものが運動だったという。

あげること。今すぐ誰かになにかを、あなたの人生の一部を、あげること。
「ヘルパーズ・ハイ」という言葉があります。近所の人の手助けをしたり、ボランティアに参加したり、なにかを寄付したり、イベントに参加したりすることで、運動したり禁煙したりすることに匹敵するぐらい健康的になれるとか。

Source : 10 Things Science Says Will Make You Happy

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Saturday, July 26, 2008

あなたはどこにいるのか

newsアメリカの航空宇宙局(NASA)が「NASA Images」として歴史的な画像やムービーをインターネット上に無料で公開した。今後さらに何百万もの画像や、数千時間分の映像や音声を公開していく予定だという。日本国であればそうした画像や映像などは特定の機関が抱え込んで進んで公開せずに金儲けを考えるのであろうが、世界人類のあり方に貢献するとしたこうした姿勢は、日本国の公共機関を自任する組織は見習うべきものだろう。ともかく百聞は一見にしかずで、地デジなどに踊らされずに、宇宙から撮影された地球の画像や動画をインターネットで見ながら、しばし深く思索しようではないか。

下に掲載した写真は火星の地表からわれわれの星地球を見たところだという。

our_home_planet

arrow2 NASA Images

| | Comments (0) | TrackBack (1)

Wednesday, March 05, 2008

写真で綴る 萱野茂の生涯 アイヌの魂と文化を求めて

life_of_kayano_shigeru写真で綴る 萱野茂の生涯
アイヌの魂と文化を求めて

萱野 れい子 著
須藤 功 編

定価:2,900円 (本体2,762円、税138円)
ISBNコード:9784540072611
発行日:2008/02
出版社:農文協


■解説(農文協のサイトより)

「独自の言語と文化があれば誇りをもって民族と言える」といい、明治以来の同化政策に異を唱え、日本の先住民族、アイヌの復権と文化の復興にかけた生涯。55年間支えた妻が280余枚の写真から、その思いを回想。

■目次

序言/夫・茂と五五年/二風谷に暮らす/アイヌ文化の教え/映像で記録する/心を結ぶ資料館/一期の国会議員/先住民族アイヌ/文化交流の旅/未来に伝える

going to amazon.co.jp

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Friday, January 25, 2008

「神さまとのインタヴュー」という文書

風邪で寝ていた時、「The Interview With God」という著者不明(author unknown )の文書が届いた。ぼくにははじめて読むものであり、なかなか可愛らしい文章だったし、真実にやさしく迫っていたので、どこかで誰かがもう翻訳しているかもしれないが、ざっと日本語にしてみた。ご笑覧を。

神さまとのインタヴュー      著者不明




神さまにインタヴューしてる夢を見た。

「で、インタヴューをしたいって?」と、神さまがたずねてきた。

「もしお時間がおありなら」とぼく。

「わたしなら時間はある、永遠にね」神さまは微笑んだ。「で、どのような質問があるのかね?」

「種としての人間についていちばん吃驚(びっくり)したところは?」

神さまはこたえた・・・

「子どもであることに退屈して、いそいで大人になろうとしたあげく、もう一度子どもに帰りたいなどと言い出すところ」

「お金を作るために健康を損ない・・・その健康を回復するために、お金を失うところ」

「未来のことを心配するあまり、現在のことを失念し、その結果、現在にも未来にも、生きていないところ」

「まるで自分だけは死なないかのように生き、今までまるで生きていなかったかのごとくして死ぬところ」

そこで神さまがぼくの手を取ったので、ぼくたちはそのまましばらく黙っていた。

しばらくしてぼくはたずねた。「親のひとりとして、あなたは自分の子どもたちにどのような人生のレッスンを学んでもらいたいですか?」

「学ぶべきは、誰にも愛を強制させることなどできない相談だということ。できることはただ、その人たちが愛されるにまかせるだけ」

「学ぶべきは、自分たちと他の人たちとを比べるのはよいことではないということ」

「学ぶべきは、許しを実践しながら許すこと」

「学ぶべきは、愛する人を深く傷つけるのはわずか数秒で、その傷口を癒すには長い年月を必要とするということ」

「学ぶべきは、豊かな人とは最も多く持つ人でなく、必要とするものが最も少ない人だということ」

「学ぶべきは、心から愛してくれる人が、自分の感情を表に出したり、表現したりすることをまだ学んでいないということもありうるのだということ」

「学ぶべきは、同じものを見ているふたりが、まったく違う見方をしていることもあるのだということ」

「学ぶべきは、お互いに許し合うだけでは足りずに、お互いが自分自身を許さなくてはならないこともあるということ」

「貴重なお時間をありがとうございました」とぼくは申し出た。「ほかにまだ、あなたの子どもたちに、これだけは知っておいてもらいたいことがありますか?」

神さまは微笑んで最後にこう言われた。「そうだな、わたしはいつだってここにいると
みんなに知らせてほしい」

-author unknown

| | Comments (3) | TrackBack (0)

Monday, December 10, 2007

今日は世界人権デーだから「人間としての権利」について確認しておく

人間の権利に関する普遍的宣言の概要(簡略版・世界人権宣言)

  1. 人間は誰もが自由であり、例外なくみな自由な人間として、あつかわれなくてはならない。
  2. 人間は肌の色や宗教や言葉などの違いはあっても、誰もが平等である。
  3. 人間は誰もが自由で安全に生きる権利を持つ。
  4. 誰もあなたを奴隷にする権利など持たないし、あなたも誰かを自分の奴隷にすることはできない。
  5. 誰もあなたを傷つけ、拷問する権利を持たない。
  6. 人間は誰もが法律によって等しく平等に扱われる権利を持つ。
  7. 法律はすべての人に同じものが、同じように適用されなくてはならない。
  8. 人間は誰もが自分の権利の尊重されないときに法的な援助を求める権利を持つ。
  9. 誰もあなたを不当に牢屋に押し込めたり自国から追放する権利を持たない。
  10. 人間は誰もが公開された公正な裁判を受ける権利を持つ。
  11. 人間は誰もその罪が証明されるまでは無実と考えられるべきである。
  12. 人間は誰もが自分の身に危害が加えられそうなときは助けを求める権利を持つが、しかし誰であれ正当な理由もなくあなたの家に押し入ったり、あなたの手紙を開封したり、あなたとあなたの家族を悩ましたりすることはできない。
  13. 人間は誰も望むままに旅をする権利を持つ。
  14. 人間は誰でも、虐げられたり迫害される危険にさらされているのなら、自国以外の国に行き、そこで保護を求める権利を持つ。
  15. 人間は誰でもひとつの国に属する権利を持つ。あなたが望んで他の国に属したいのであれば、誰にもそれを妨げる権利はない。
  16. 人間は誰でも結婚し家庭を築く権利を持つ。
  17. 人間は誰でも土地や財産を所有する権利を持つ。
  18. 人間は誰でも自分の宗教のあらゆる面を実習し、これに従い、また望むなら宗教をかえる権利を持つ。
  19. 人間は誰でも自分の思うところを述べ、情報を与え、また得る権利を持つ。
  20. 人間は誰でも平和的な方法で話し合いや結社に加わる権利を持つ。
  21. 人間は誰でも自国の政府を選ぶ力となりこれに参加する権利を持つ。
  22. 人間は誰でも社会保障および自分の技術を磨く権利を持つ。
  23. 人間は誰でも安全な環境においける適正な賃金のために働き、労働組合に加わる権利を持つ。
  24. 人間は誰でも休息し余暇を楽しむ権利を持つ。
  25. 人間は誰でも標準的な生活を存分におくり、病の時は医学的援助を受ける権利がある。
  26. 人間は誰でも学校に行く権利を持つ。
  27. 人間は誰でも自らのコミュニティーにおける文化的生活を共有する権利を持つ。
  28. 人間は誰でもここに記されたすべての権利が行き渡るのに欠かすことのできない社会秩序を尊重しなければならない。
  29. 人間は誰でも自分以外の人の権利とコミュニティーと公共の財産とを尊重しなければならない。
  30. 誰もこの宣言のなかに記されたどの権利をとりあげる権利を持たない。

arrow2 簡略版ではない公式の日本語版『世界人権宣言』(1948.12.10 第3回国連総会採択)

簡略版・世界人権宣言の英語版はこの下にあります。

Continue reading "今日は世界人権デーだから「人間としての権利」について確認しておく"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Sunday, November 11, 2007

ノーマン・メイラーが残したものを思いながら

ノーマン・メイラーが急性腎不全で亡くなった。彼はレポーティングのスタイルにおいてぼくが影響を受けた作家のひとりだ。いわゆる「ニュージャーナリズム」とされるもの(目に見えるものも感じるものも報告する書く技術)の枠組みを作りあげるのに貢献した作家のひとりで、ぼくは彼の書いた小説より70年代以降の戦争中毒のアメリカを描いた「なぜぼくらはヴェトナムへ行くのか?」とか、アポロの月着陸について報告した「月にともる火」、世界ヘビー級チャンピオン、ジョージ・フォアマンとモハメッド・アリとのタイトルマッチを報告した「ザ・ファイト」、911がアメリカ国民にもたらした「狂気」についての考察である「なぜわれわれは戦争をしているのか」といったルポルタージュというか、時代のレポーティングに魅力を感じていた。時代に流されることなく、クールに自分の立つ場所を持ち続けた希有なニューヨーカーだった。享年84歳。

| | Comments (0) | TrackBack (0)