« 12月18日に発売予定の『地球のレッスン』(太田出版)のまえがきを再録 | Main | 縄文トランスのなかでネオネイティブは目を醒ますか 27日 ラビラビ+北山耕平 »

Monday, December 14, 2009

ほぼこの1ヵ月の間にぼくがTwitterで公開してきたものなど

Twitter をはじめて2ヵ月ぐらいしか経たないのに、ずいぶん遠くまで行ってきたという感じがする。先週の土曜日の立教大学における講演が終了したので、それ以前の1ヵ月ほどのツイート(Twitter で公開した短文)のうち、このブログに残しておくべきと勝手に判断したものを再掲載しておくことにした。18日にリリースされる最新の『地球のレッスン』(太田出版刊行)もぼくの手を離れた。その本がよい旅をしてくれることを願うのみである。なお以前このブログで『自然のレッスン』へのコメントを募集し、太田出版の本にはさむフライヤーに掲載させていただいたみなさんへは、今年中にお手元に届くことになっています。

Twitterは140文字という制限があるものの、それさへ守れば自由度はかなり高いし、読み手と書き手の意思疎通の採り方も、これまでよりはるかに敷居が低く、また時間差もほとんどないので、新しい使い方がこれから続々と模索されていくメディアに成長すると思われる。新しいメディアを採り入れるのはなかなかおっくうという人も、少しずつそれを採用していかれると、パソコンだけでなく携帯電話などからのアクセスも自在となり、移動中でもどこからでも声をかわすことができるし、もちろん静けさが必要なときには距離を置くこともできる。

以下はこのひとつきの間にぼくが公開したものがほとんどだが、文字の色が変わっているものは、ぼくの書いたものへの意見や返事への返答だつたり、他の人たちの発言の引用だつたりする。なれるまでには当然時間がかかるが、始まりも終わりもない媒体としてのTwitterにぼくは少なからず期待するところ大であります。なお、引用したものは、読者の読みやすさを考えて、時間の流れが逆になっています。つまり、旧いものが上で、下に行くほど最近のものになるということ。現実のTwitterでは、常に最新のものが上に来ます。念のため。

ぼくのTwitterを読むときには「http://twitter.com/smilingcloud」にアクセスすればいつでも読めるけれど、自分で発言したり感想を書いたり、ニュースなどを読むためには各人がTwitterに自分を登録してもらわなくてはならない。ものの5分もあれば、登録はできるし、自分の場所が確保できる。発言を世界に向かって公開する設定にすれば、すべての人があなたのつぶやきをきく可能性はできるし、ぼくをその段階でフォローしていただければ、ぼくのTwitterにおける発言のすべてがあなたのところに自動的に届くようになるので、よろしく。

border_mountain

ネイティブ・アメリカンのヒップホップラジオ局。ThunderCloud Radio ストリーミング放送もしてる。http://thundercloudradio.com/

#

アメリカの独立宣言はヘンプ・ペーパー(大麻紙)に書かれているって知ってました?

#

ニューメキシコ州では人口の10%がネイティブ・ピープルで、新型インフルエンザで亡くなる人の20%がネイティブ・ピープルなのだと。急速なアメリカ化で糖尿病を患っているインディアンが多い増えているせいかも。http://tinyurl.com/ygsq7ew

#

ラコタのエルダーたちが「われわれの儀式を売り物にして神聖なるものを冒涜するものは、スピリチュアルなバンパイアであり、その責任を負わなくてはならない」と死者三人を出したニューエイジのスウェットロッジ指導者を非難。http://tinyurl.com/yl32bj3

#

きれいな雲たちが流れてますね。雲のなかの人たちも喜んでいるようで。遠くの山脈もきれいに見える。3日間ぐらい続いてくれないかな、この天気

#

「1945年以来、皆さんが作り上げてきた、教育が大切だと考え、解雇はしないと言っていた日本で居続けてください。そして、他国を一切侵略せず、侵略しようとしている国をサポートしないと言っていた国に戻ってください」マイケル・ムーア http://ow.ly/Ihmf

#

縄文人北方起源説を取る崎谷氏(「DNA・考古・言語の学際研究が示す新・北海道」)によれば、東北より北の縄文人と東北より西の縄文人では、その出自が異なり、二つが交わるのは、大化の改新以後に始まった蝦夷討伐による。http://tinyurl.com/yfmkhmy

#

NYタイムズ紙の日本に関する記事で最も日本を震撼させたのが「Japan’s Outcasts Still Wait for Acceptance 」なる1月15日の記事。日本は被差別民をいまだに受け入れていないというもの。http://tinyurl.com/yz7sqhy

#

RT: @smilingcloud: 今年初めのこのNYタイムズ紙の日本に関する記事で「部落問題に触れることは今なお日本最大のタブー」と指摘した。すごい1年のはじまり方だったね、今年は。http://tinyurl.com/yz7sqhy

#

RT: @haeshii: @smilingcloud 『差別と日本人』で野中氏が語っていることは、85歳になる彼の遺言だと思います。▼ぼくもそう思う。日本における差別の根の深さをあらためて確認させてくれた本で、かなり楽しめた。差別は千年以上続く問題だと辛さんに伝えてほしいな。

#

# RT: @haeshii: @smilingcloud 『差別と日本人』も何十万部と読まれているのにマスコミはほとんど取り上げないね。▼大切な本なのに、最大のタブーに触れるのがまだ恐いのかな。 新しい世代の登場は近いさ http://bit.ly/7QJCpb

#

白人のなかに自分は「ネイティブ・アメリカンの血を引いている」「祖先がネイティブだ」と名乗る人が増加している。この人たちは『インディアン』とは絶対に言わない。ネイティブ・アメリカンという言葉が少しだけ白人ぽく響くから。同様に「ジャングル」ではなく「レインフォレスト」と彼らはきまって言う。

#

それを白人の優越感のあらわれだというインディアンの人たちがいて、彼らはそうした白人を「プリテンディアン」と表現する。

#

差別される側からの視点を学ぶことで、はじめてバランスのとれた生き方が可能になります。

#

ボリビアの大統領選挙で、コカ農家であり、現職大統領でもある先住民エボ・モラレスの再選は確定的。http://www.google.com/hostednews/ap/article/ALeqM5gblaeheHgKvDQHSmSDeqMsjjX0pwD9CDMFS80

#

今年のグラミー賞の "Best Native American Music Album"にノミネートされた5枚のアルバムのうち4枚をshop NATIVE HEART に掲載 http://tinyurl.com/yku8abz

#

時はトイレットペーパーとよく似ていて、終わりが近づくにつれて、まわり方も早くなると、昔から言われている。時間の動きが速く感じるようになったら気をつけなくてはなりません。

#

|日本人|人類学的|岩波広辞苑|モンゴロイドの一。皮膚は黄色、虹彩は黒褐色、毛髪は黒色で直毛。言語は日本語。

#

|日本人|人類学的|マイペディア|旧石器時代あるいは縄文時代以来,現在の北海道〜沖縄諸島(南西諸島)に住んだ集団を祖先にもつ人々。

#

|日本人|文化基準|エンカルタMicrosoft|日本民族は日本語を母語としてもちいる人々

#

|日本人|Wiki_E|Worldwide, approximately 130 million people are of Japanese descent; of these, approximately 127 million are residents of Japan.

#

以上の日本人の定義はエスニックグループとしての「Japanese people」の項目のウィキペディアに掲載されているものの一部。http://70.25.18.144/wiki/index.php?title=Japanese_person

#

Jomon Genes Using DNA, researchers probe the genetic origins of modern Japanese By JOHN TRAVIS http://tinyurl.com/y8o3veh

#

原子力のまわりで動く金が巨額だから、地球の健全さを損なったとしても、やめて欲しくない人がたくさんいるのだよね。http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120701000956.html

#

ウラニウム鉱山に反対する医師たちが脅されて仕事を辞めさせられそうになつている。カナダのケベック州で。ウラン鉱山の周囲の住民と医師たちは、鉱山から排出される残土などによる水と空気の放射能汚染に不安。http://tinyurl.com/yg7hyss

#

環境について語ることはスピリチュアルなものについて語ることであることを忘れることはできない。空気(風)も、水も、大地(土)も、太陽(火)も、すべてスピリチュアルなものそのものであるのだから。

#

環境問題というのは、じつはスピリチュアルな闘いだったりする。自然をコントロールし、人びとをコントロールすることを望む力といかにバランスを取るか。グローバリゼーションというのもそうした力のひとつだろう。地球や、生きものや、人びとの生命よりも大切なものなどほんとうはないのだから。

#

工場や研究室で作られている食べものにはスピリットがないという話を聞かされたことがある。スピリットのない食べ物を食べ続けていると、われわれは自分のスピリットを失うハメになる。つまり、われわれ自身のために物事を考えることができなくなるということでもある

#

|おしらせ|今週土曜日12日午後3時から、立教大学池袋キャンパスで小生の講演があります。「ネイティブの国々を覆い隠す絨毯としての国家」がテーマです。詳しくは http://tinyurl.com/yj7hfcr

#

文化庁海外展・大英博物館帰国記念「国宝 土偶展」 15日から東京国立博物館 楽しみですね http://mainichi.jp/enta/art/news/20091209ddm010040105000c.html

#

屋久杉の縄文杉は炭素の同位体「C14」の比率を調べて樹齢約二千年以上と推定されたんだね。屋久島から眺めた日本列島の歴史の話を聞きにもう一度行きたいな。http://tinyurl.com/yb3r2wm

#

「わが国十何万の精神病者はこの病を受けたるの不幸のほかに、この国に生まれたるの不幸を重ぬるものというべし」精神科医 呉秀三の言葉。「うつ病患者が初めて100万人を越す」http://venacava.seesaa.net/article/135147182.html

#

ローリングストーン誌のヤン・ウェナーが1970年にジョン・レノンにたいして行った伝説のインタヴューがMP3音声ファイルとして5本に分けて配信されています。すごいや!http://www.rollingstone.com/special/8910389/john_lennon

#

「もし原子力が答なのだとしたら、その答を導き出した質問はひどくマヌケなものに違いない」とオーストラリアのグリフィス大学教授イアン・ローウィ先生。

#

コネチカット州で額に十字架のマークのある仔牛が誕生したと騒ぎになってる。キリスト教の国だから、なにこれ珍百景に応募したら、きっと叱られるんだろうな。でも可愛い牛だ。http://tinyurl.com/yhrfm6a

#

資本主義と戦争は常に手をつないでいるのではないだろうか?

#

@angelscanfly 資本主義というより、「お金が象徴する世界」といった方がよかったかもしれないな。権力というのも、最終的にはお金が象徴する世界になる。ぼくは「お金のない世界」があることを、それでも信じてる人間のひとりです。もう一人しかいないかもしれないけど。

#

オバマ政権はアラスカ北西沿岸の北極圏における来年の夏からの原油発掘をロイヤル・ダッチ・シェルに認めたらしい。http://bsnorrell.blogspot.com/2009/12/obama-administration-approves-oil.html

#

アメリカ 金を巻きあげる人たち この連中はなにを笑っているのか? ジョークの写真です(だと思う)。http://broadsides.org/suckers.htm

#

すべてをお金で計ろうとするシステムにおいては、そのシステムを作りあげた人間は、自然も人間もすべてをそこから利益を上げるための対象と見る。あらゆるものに値札がついている社会では、自然であれ、母なる地球であれ、必然的に商品にならざるをえない。自然も母なる地球も人間の奴隷ではない。

#

# @drfrogger わざわざ来てくれてありがとう。大学を出てから立教をたずねるのは2度目。池袋西口の変貌ぶりに愕然としていました。99バーセントは知らない町だったもの。のこりの1パーセントを頭は探していました。たくさんの人が来てくれて楽しかったです。

|

« 12月18日に発売予定の『地球のレッスン』(太田出版)のまえがきを再録 | Main | 縄文トランスのなかでネオネイティブは目を醒ますか 27日 ラビラビ+北山耕平 »

To All My Relations」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ほぼこの1ヵ月の間にぼくがTwitterで公開してきたものなど:

« 12月18日に発売予定の『地球のレッスン』(太田出版)のまえがきを再録 | Main | 縄文トランスのなかでネオネイティブは目を醒ますか 27日 ラビラビ+北山耕平 »