母親の背中で世界を見ていたときの記憶
サイドバー巻頭のE・S・カーティス(1868-1952)の写真を久しぶりに入れ替えた。今回はホピの人たちを撮影した写真のなかから選んだもので、タイトルは「Hopi mother(ホピの母親)」となっている。サイドバーの写真をクリックすると、高解像度の写真になるのでできればそちらもご覧いただきたい。
オリジナルは1921年にマサチューセッツ州ケンブリッジのサフォーク銅版工房でグラビア印刷された。20世紀初頭にアリゾナのホピの国で暮らしていた母親と子どもだが、これをご覧になって気がつくと思うが、母親は子どもをおんぶしている。このようにして母親のいくところがどこであれ、子どもは母親の背中に乗っかったまま快適についていく。この「おんぶ」という風習もまた、「はちまき」や「あぐら」や「あやとり」と並んで、環太平洋のネイティブ・モンゴロイドの人たちに共通するものであるようだ。
あなたには母親や父親におぶられていた記憶があるだろうか? ぼくは、ある。温かい背中で布のようなものにくるまれたまま、世界を、そして人生のはじまりの期間を観察していたとても貴重な至福の時間の思い出。現代世界で生長する子どもたちの多くが、両親が一日中仕事などで出かけているために、こうした直接的な日々の肌と肌の暖かさを感じるふれあいをほとんど経験しないまま育つ。そればかりか両親が不在のためにその暖かさをまったく感じることもなく成長する子どもたちすらいる。
カーティスがホピの母と子をとらえたこの写真はとても有名なものなので、インディアン文化に関心を持つ多くの人が一度はどこかで見たことがある古典的な一枚と言えるだろう。子どもがまだ小さくて親の背中に乗ることができる期間、このようにしてふたりで多くの時間を過ごすことの大切さを、この写真は教え続けている。
Recent Comments