最近は mixi を見るたびに憂鬱になる。mixi がおこなった外装の化粧直しもその理由のひとつなのだが、じつはそれはぼくにとっては大きな問題ではない。もともとそれほど熱心にかかわりを持ってきたわけではないし。
憂鬱の種は、mixi にいくと「アメリカ・インディアン」関係の会議室のトピックのタイトルが目に飛び込んでくるからだ。自分のブログのアクセス解析の過程で、いきなり mixi の会議室に連れて行かれることもあり、そういうときはなるべくそのコミュニティーに参加する手続きをしてきた。今を生きるネイティブ・アメリカンのことを日本の若い世代に伝えようと考えてアメリカより帰国し、本を書いたりしはじめたのが1980年代の初めだったから、それ以後今日までに育ってきた人たちの発言にはそれなりに興味も関心もある。自分が彼らになにを伝えてきたのかを確認する意味でも、その世代の声を聞くことは重要な気がしてきた。ブログをはじめた理由のひとつもそこにある。
20年前に比べたらずいぶんネイティブ・アメリカンに対する関心も高まり知識も増えた。ぼくなんかより特定の部族についての知識を持つ人も今では少なくない。書物も、情報もたくさんある。ある意味で自分が望み夢見たように、関心も高まっているし、情報を受けとめて育ってきた彼らの見方にも大きな変化が見られる。昔からインディアンに対する関心の持ち方にはいくつかのタイプがあった。アウトドアライフやサバイバル・テクニークの延長から興味を持ってくる人、過酷な歴史を生き延びる少数民族として関心を持つ人、彼らが残したシンプルで力強い言葉に惹かれる人、そのプリミティブな社会構造に関心を持つ人、精神性の高さに惹かれる人などなど。
これまでぼくは一貫して「日本列島で日本人をやらされているわれわれがネイティブ・アメリカンになる必要は少しもないこと」を伝えようとしてきた。自分のなかで眠り込まされている「ネイティブ・ピープル」の部分の目を覚まさせるだけでよいのだと。そうすれば「日本人という目に見えない牢獄」から解き放たれて世界のネイティブ・ピープルから学べることはたくさんあるのだと。
最近気になっていることは、そうしたネイティブの人たちについて、現代日本人をやっている若い好奇心旺盛な世代の発言のなかに、「自分は心がインディアンだ」とか「前世がインディアンだった」とかいう言葉が目立ちはじめていることがある。それらはまったく、ぼくが70年代末から80年代にアメリカのヤッピーたちのあいだでよく聞いたようなせりふなのだ。ぼくはその人の前世がなにであるのかにあまり関心を持たない。人間が今の地球に生まれてきたのは、やるべきことをやらされるためであると信じてはいるけれど。そして、いやしかし、こういう、ある意味で偏った、インディアンにたいする過度なあこがれに満ちた発言の多くは、ネイティブ・アメリカンの精神性だけにしか関心を持たない人たちの登場を示している。これは危険な徴候であるようにぼくには思える。
憂鬱になるのには、そうした精神性にこだわる発言が目立つようになったのにつれて、このところにわかに「ネイティブ・アメリカンの儀式やセレモニーを売り物にする広告」もしくは「来日するネイティブのメディスンマンやシャーマンが個人的なヒーリングをおこなったりカウンセリングをしたりするお知らせ」「〇〇族のエルダーが来日」などという記事が目立つようになってきたことがある。「個人セッション 4万円、メディスン・ヒーリング 5万円」などというものまであった。
ぼくはこれまでもしばしばそうしたイベントに行こうかと思うのだがという相談を受けた。スエットロッジの儀式で数万円というものもあった。いわゆるスビリチュアル・コンベンションに集うようなニューエイジな人たちが、このての話題に群がるのを多く目撃してきた。実際にアメリカにいき、アリゾナのセドナなどでそうした儀式に参加したという人たちとも多くであった。もちろん話題としてどうということなくスルーできるものもたくさんあるのだが、このところ度を超したものも散見するようになってきた。どうしてもここらでひとつ書いておかなくてはならない。それがまた自分には憂鬱なのだ。
ネイティブ・アメリカン・スピリチュアリティーなるものがアメリカの人びとの口にのぼるようになったのは80年代のことである。「インディアンであること」が70年代の価値転換運動の結果「ひとつの価値」とみなされるようになったために、当時のネイティブのエルダーたちにいわせれば「無知(イノセント)で愚か(フール)」な、瞬時の癒し(インスタント・ヒーリング)を求める白人を相手にした「ネイティブ・ウィズダム・ビジネス」「メディスンマン・ビジネス」「インディアン・ヒーリング・ビジネス」がまんえんしはじめた。プラスティックなメディスンマンたちや、自らを精神的指導者と名のり人びとや追従者を集める人たちが増加するようになると、ぼくが知るかぎり、当時まだ健在だった伝統派インディアンのエルダーたちはそうした傾向、スピリットを売り物にすることに対して警鐘を鳴らし続けた。
たとえば、アメリカ大陸北西部太平洋沿岸の先住民の部族であるテュラリップ・ネーションで、漁業権問題で長いことアメリカ政府と戦い続けたジャネット・マクラウドというエルダーの女性はその当時こういっていた。
白人たちはやって来るとすぐにわたしたちから湖や川や水をとりあげた。そしてつぎは湖や川で穫れる魚たちをとりあげた。さらにその後にはわたしたちの土地の鉱物資源をほしがり、それをとりあげ、わたしたちの自治をとりあげた。最近では宗教をとりあげたがっている。そんなときいきなり、わたしたちのまわりを恥知らずな馬鹿者たちが自分たちはメディスンピープルだなどと口走りながら走りまわりはじめた。この連中はスエット・ロッジの儀式をあなたがたに50ドルで売り渡したりするでしょう。それは正しいことではないだけでなく、反吐が出るほど腹立たしいことでもあるのです。そもそもインディアンは、自分の精神性を誰かに売り渡したりはしないもの。相手が誰であれ、また値段がいくらであれ、そんなことはしません。精神性をお金に替えることは、インディアンの人たちからなにもかも奪い去るという長い泥棒の歴史のひとこまにすぎませんが、しかし泥棒の歴史のなかでも最悪なものです
こうしたエルダーたちからの抗議や声が高まると、にわか仕立てのメディスンマンやメディスンウーマンは、ターゲットをまずはヨーロッパに定めた。90年代のヨーロッパで最もホットな話題のひとつがネイティブ・アメリカン・スピリチュアリティーであり、ドイツやフランスや北欧の国々にそうしたユダヤ人でありながら書物や映画やセミナーで学んでメディスンマンとなり儀式をお金に替える人たちや、ビジネスマインドを獲得したネイティブ・ピープルのなかからも金儲けに走った人たちや、ただの女好きで女性に貢がせるのを目的とした急場仕込みのネイティブ・シャーマンと名乗る詐欺まがいの連中がなだれ込むことになった。
ヨーロッパではその後20年くらいかかって啓蒙運動が進み、聖なるものを売り買いすることに対してネイティブの人たちの抱えている怒りや悲しみを学ぼうとする人たちも増えつつあると聞いた。そのひとつの成果として、今年の秋『売り物にされたスピリット(Spirits for Sale)』というタイトルのドキュメンタリー映画がスエーデンで公開される。その紹介のコピーには次のように書かれている。
ヨーロッパにおけるネイティブ・アメリカンやネイティブ・カナディアンに関する情報の多くはしばしばファンタジー(空想)と嘘で満ちあふれています。一般の人たちは、アメリカ大陸先住民のほとんど知らず、知っていることは西部劇映画やスポーツ競技のマスコットなどからつくられたステレオタイプな知識がもとになっています。「インディアンなどもはや存在しない」と信じている人たちですらいたりします。と同時に、ヨーロッパではいわゆる「ネイティブ・アメリカン・スビリチュアリティー」にたいする興味の高まりを見てとることができます。聖なるさまざまなものを用いた儀式やセレモニーがウエブサイトやフリーペーパーなどで値段をつけて売られています。誰もが週末の講座を受ければ「インディアンのシャーマン」や「メディスンピープル」になれるようなことを謳うカルトまがいのものや組織まであります。情報があまりに乏しいために、ほんとうの先住民の人たちの声はほとんど、あるいはまったくといっていいほど伝わっては来ません。そうした売り物にされる儀式のほとんどは平原インディアンと呼ばれる人たちのものであり、詐欺師まがいの人たちは情報がないことをいいことに彼らの精神性をもてあそび相当な額のお金を稼ぎ出しているのです。
Spirits for Sale
ネイティブ・アメリカンの精神性をお金に替えることでおいしい目を見たプラスティック・メディスン・ピープルたちが、ここへきてターゲットを「イノセントで愚かな」中産階級の日本に絞ったのではないかと思われることをしばしば目撃したり耳にしたりするようになったことは、ぼくには見過ごすことができない問題でもある。少なくともぼくが80年代の前半にアメリカで出会い、教えを乞うた、その生涯をメディスンマンとして生き抜いてスピリットの世界に旅立たれた人の誰もが、教えを求めたぼくにお金を払うように求めてきたことはただの一度もない。彼らは、スピリットに値札をつけたとたんに、精神世界は物質世界へと転換し、目に見えないで存在していた世界は崩壊することを知る人たちだった。
日本国は「すべてのものに値札をつける」ことを文字に書かれた歴史がはじまったときから推し進めてきたために、聖なる穀物を捨ててお金としての稲作を選んだその帰結として、今では「一切の聖なるものが失われ」てしまっている。このあたりのことは『ネイティブ・アメリカンとネイティブ・ジャパニーズ』(太田出版)という本に書いたので詳しくはそちらをお読みいただきたい。そうした日本という牢屋のなかで「あらゆるものに値札をつけることに麻痺した人たち」は「ネイティブ・アメリカンの精神性」に対して値段をつけることだっておそらく平気でおこなえるのかもしれない。だが、なんの偶然なのか「まったくお金というものが存在しない世界」の片鱗を半ば強制的に垣間見せられたもののひとりとして、お金の必要ない世界を夢見るもののひとりとして、それでもぼくは「ネイティブ・ピープルのスピリットは売り物ではない」と言わせてもらう。
この世界を創られた存在は今なにが起こっていて、なにが正しいことで、なにがリアルなのかをわかっておられる。そうした「シャーマンたち」はほんとうの自分以外のものになりすまそうとしているのかもしれないが、この連中も、創造主の前ではふりをつづけることなどできない。
マシュー・キング オグララ・ラコタのエルダー 1980年
インディアンの精神性を売り物にする人たちに尋ねるべき4つの質問
1) いかなる国、部族を、その人物は代表しているか?
2) 氏族(クラン)あるいは結社(ソサエティ)はなにか?
3) 誰の指導のもと、どこで学ばれたか?
4) 現在の住所はどこか?
Recent Comments