われわれの「家族」にいったいなにがおきているのか
「われわれは承知しています、あなたがお創りになられたすべてのいのちのなかで、ひとり人間家族だけが、聖なる道を踏み外してていることを」オジブウェイ一族の祈りの言葉
『聖なる言の葉』(マーブルトロン発行・中央公論新社発売)のなかに収められている祈りの言葉の一節をとりあげてみた。まったくもって人間はどうしてこれほどまでに道を踏み外してしまったのだろうか? あらためてそう思うような事件や事故が急増している。われわれの「家族」にいったいなにが起こったのか? つい昨日まで、この家族なら大丈夫だと思っていたのに、なんでかくも短期間のうちにこんなことになってしまったのだろうか? おそらく、すべての人たちが、そうした質問をおのれにたいして問いかけてみなくてはならない時が来ているのだ。わたしたちがもう一度聖なる道のうえで生きることをやり直すためには、なにをする必要があるのか? 自分の内側を祈りで満たすこと。それも、手あかのついたできあいの祈りの言葉ではなく、自分のハートから流れ出る祈りの言葉で。ひとつひとつの行為を祈りと共におこなう暮らしをはじめよう。「一日二十四時間が宗教なのだ」とエルダーたちがいっている。すべてのいのちあるものを創り出された存在にたいし、ネイティブ・ピープルをひとり残らず偉大なる癒しに導かれんことをと、祈ることにしよう。われわれがアルコールなどのドラッグから解き放たれるようにと祈ろう。こころを大切にして、みんなが美しくひとつにつながっているはじまりの生き方に、もう一度還れますようにと祈ろう。
「To All My Relations」カテゴリの記事
- わたしにつながるすべてのみなさまへ(2010.04.03)
- 一月の二回目の満月が訪れるまでの間のtweets収録(2010.02.08)
- 冬至、クリスマス、新年を間にはさんで月が満ちて欠けて消えるまでのtweetsを公開(2010.01.14)
- 『地球のレッスン』が本日発売されました(2009.12.18)
- ほぼこの1ヵ月の間にぼくがTwitterで公開してきたものなど(2009.12.14)
The comments to this entry are closed.
Comments
コメントというよりお尋ねなのですが、地球・親子に関して、ネイティブアメリカンの言葉で「この地球は我々が先祖からもらったものではなく、我々の子どもたちから預かったものに過ぎない」というのを、先日ネットで知りました。今の日本人に非常に訴えかける力のある言葉だと思います。出典等ご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。なお、この言葉は
http://blog.livedoor.jp/mahounolampe/archives/14632823.html
で引用され、類似の言葉はサンテグジュペリの文章中にも出てきます。
http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=4376628
Posted by: めじはのさしみ | Sunday, May 15, 2005 04:28 PM
めじはのさしみさま
しばしば環境グループなどが引用する有名な言葉ですね。
"Treat the Earth well: it was not given to you by your parents, it was loaned to you by your children. We do not inherit the Earth from our Ancestors, we borrow it from our Children."
(地球を大事に扱いなさい。それは両親からあなたに与えられたものなどではなく、子供たちからあなたに貸し与えられているものなのですから。わたしたちは祖先から地球を相続するのではなく、わたしたちの子供からそれを借りているのです)
シエラ・クラブがポスターにしたために有名になりました。でもこれがアメリカ・インディアンの言葉からとられているという証拠はなにひとつありません。アメリカにおいても問題になったことがあります。ある人は「チーフ・シアトル」の言葉だと主張したりしますが、チーフ・シアトルの言葉としてわたしたちが知っているものの多くが後に白人のテレビ・プロデューサーが環境をテーマにした番組をつくる時に作家に書かせたものではないかともいわれています。またこれは「ケニヤ国」の人たちに伝えられたことわざだとする説もあります。アフリカのことわざだとするなら、サンテグジュペリに少し近づきましたね。USENETでこの言葉の起源を巡って交わされたログが
http://www.ibiblio.org/ecolandtech/agriculture/forums/sustainable-agriculture2/msg03620.html
ここにあります。ともあれ、インディアンの言葉であるにしろないにしろ、そう思わせるだけの力を持っている言葉ではありますけれど。
Posted by: Kitayama "Smiling Cloud" Kohei | Sunday, May 15, 2005 05:09 PM
書き忘れましたが、リンクをはっておいた1996年のUSENETの「持続可能農業」のスレッドでは、シエラクラブは「ケニヤのことわざ」説をとっているようです。
Posted by: Kitayama "Smiling Cloud" Kohei | Sunday, May 15, 2005 05:19 PM