出土した縄文時代中期の石皿に国内最古の水銀朱精製の跡
奈良新聞が本日(5月27日)に伝えた記事によると、奈良県吉野郡の川上村迫の「宮の平遺跡」で、水銀朱の精製に使った縄文時代中期の石皿が出土していたらしい。同遺跡の発掘をした橿原考古学研究所の橋本裕行さんは「古代の朱は酸化鉄から精製したものが主流で、何のために水銀朱を精製していたのか今の段階では分からない」と話しているとある。
宮の平遺跡では、縄文時代早期(約9000年前から8000年前)の竪穴住居跡や、自然石を半円形に並べた縄文時代中期末から後期初頭ごろ(約4000年前)の環状列石(ストーンサークル)が見つかったというが、そこは現在、大滝ダムの底に沈んでいる丹生川上神社上社の旧境内にあった。丹生川上神社は別名雨師神とも称されて雨を司る神を祭神だった。問題の石皿は、今は川上村迫の「森と水の源流館」にあるらしい。
「Native Time (Herstory)」カテゴリの記事
- 1000年前の東北でなにが起きていたのか?(2011.04.26)
- 1,947 Ninteen Forty Seven 昭和22年 分かれ目の年(2010.08.31)
- タブリタとはネイティブ・アメリカンに起源を持つティアラ(頭髪の飾り物)のこと(2010.01.25)
- 歴史の流れを変えた40年前の小さくて大きな出来事について(2009.11.21)
- 見ていると懐かしさもこみあげてくるファーストネーションズの人たちのドキュメンタリー(2009.11.16)
The comments to this entry are closed.
Comments